労災保険とは?
対象と補償
労働者が 業務中 や 通勤途上 に受けたケガ・病気・障害・死亡を補償する公的制度です。療養(治療費全額)、休業(給付基礎日額の80%相当※)などの給付があります。
※休業4日目以降。初期の休業補償は60%+特別支給金20%が目安。
加入義務
原則、すべての会社に加入義務があります。
未加入や不適切な対応は、従業員との信頼や法的リスクに直結します。
経営者の特別加入
中小企業の経営者・役員や一人親方等は、特別加入によって自らを守ることができます。業種や事業形態に応じた手続きに対応します。
労災が発生したときの会社の対応フロー
救護・安全確保
まずは従業員の救急対応と現場の安全化。必要に応じて受診・搬送を手配します。
事実確認・労基署報告
事故状況の記録、目撃者の確認、労災報告(様式第23号等)を適切に行います。
給付請求
療養補償給付、休業補償給付、必要に応じ障害・遺族補償等の請求書類を作成します。
従業員への説明と再発防止
制度説明と復帰支援、就業上の配慮を検討。再発防止策を整理・共有します。
初動や書類の不備は、認定や関係性に影響します。早めの相談が安全です。
よくあるお悩み
これは労災に当たる?境界線で判断が難しい。
書類が多く、様式や書き方が分からない。
労基署からの問い合わせ対応が不安。
従業員への説明や会社としての姿勢を整えたい。
社長・役員も対象にできる?(特別加入)
通勤災害や業務起因性の判断を整理したい。
再発防止やリスク管理まで含めて伴走してほしい。
労務クラウドで記録や証跡を残せる形にしたい。
こもれび社労士事務所のサポート
① 相談・判定支援
労災該当性の整理、通勤災害・業務起因性の判断材料の洗い出し。
② 書類作成・チェック
様式作成・記載チェック、会社側の主張や事実関係を整えます。
③ 労基署対応
問い合わせ事項の論点整理、回答サポート、追加資料の段取り。
④ 特別加入
中小企業の経営者・役員/一人親方等の特別加入手続き。
⑤ 再発防止・運用
ヒヤリハットの収集、就業規則・安全衛生、クラウド運用での証跡整備。
実務経験
JR東日本グループで労災担当を務め、数多くの案件を支援。
現場感のある支援で、「労災分野は最も得意」としています。
料金の目安
業務内容 | 料金(税込) | 備考 |
---|---|---|
初回相談(60分) | 無料 | オンライン可・新潟県内訪問応相談 |
労災給付申請 (様式5・8・10・12・16等) |
5,500〜22,000円 | 内容・件数により変動 |
労基署対応サポート | 11,000円〜 | 問い合わせ内容・期間に応じて |
特別加入手続き | 11,000円〜 | 業種・人数・団体要件により変動 |
顧問契約 | ご相談 | 労災対応を顧問範囲に含める(実質無料化)も可能 |
※上記は目安です。正式な料金は事案の内容・複雑性を確認の上でご案内します。
ご相談の流れ
お問い合わせ
フォーム・メールからご連絡ください。内容が曖昧でも大丈夫です。
初回相談
状況をヒアリングし、想定手順と必要書類を整理します。
書類作成・対応
様式の作成や労基署対応を並走。会社・従業員双方に丁寧に説明します。
提出・フォロー
提出後の追加対応、再発防止策の整備、就業上の配慮も検討します。
よくある質問
通勤途中の事故も労災になりますか?
会社と住居の合理的な経路・方法による移動中は通勤災害の対象です。私用の大幅な逸脱・中断がある場合は要確認です。
「業務起因性」の判断が難しいです。相談だけでも大丈夫?
もちろん大丈夫です。事実関係を整理し、判断材料を揃えるところからお手伝いします。
社長や役員も労災に入れますか?
特別加入で保護できます。業種・人数・加入団体の条件があるため、個別に最適ルートをご提案します。
すでに労災が発生しています。今からでも依頼できますか?
はい、対応可能です。初動・記録・書類が不十分な場合でも、できる範囲から立て直します。早めのご相談が安心です。
DXツールの導入も相談できますか?
はい。勤怠〜給与〜年末調整まで一気通貫のクラウド運用で、証跡や手続きを分かりやすくします(オフィスステーション導入支援)。
「もしもの時」に強い会社へ。
初回相談は無料。状況が曖昧でも大丈夫です。まずは一緒に整理しましょう。
こもれび社労士事務所|新潟県
メール:info@komorebi-sharoushi.com
労災の相談フォーム
「労災になるのか判断したい」「申請書類の書き方が分からない」など、
まずはこちらのフォームからお気軽にご相談ください。(初回相談無料)
- 労災給付の種類まとめ|療養補償・休業補償・障害補償の違い労災給付には療養補償・休業補償・障害補償など複数の種類があります。本記事では代表的な違いや受けられる給付の内容をわかりやすく整理しました。
- 労災申請は自分でできる?社労士に頼ってください!労災申請は自分でできる?書類作成の手間や複雑さ、e-govの使いにくさ。手続きの遅延リスクを減らすには社労士への依頼がおすすめ。JR東日本グループで数多くの労災対応、労基署や病院とのやりとり経験を持つ社労士が新潟で解説します。