障害年金の手続きをフルサポート|新潟の社労士|こもれび社労士事務所
障害年金サポートのご案内
新潟のこもれび社労士事務所が、障害年金の受給サポートを行います。
初回相談60分5,500円、診断書サポート・申立書作成・提出代行まで一貫対応。
障害年金の手続き、社労士がフルサポートします。
初診日の確認、医師への診断書依頼、病歴・就労状況等申立書の作成、年金事務所への提出まで。一連の実務をワンストップで支援。

会社員時代、私自身も体調を崩したことがあります。制度のむずかしさや不安、よく分かります。ひとりで抱えず、順番に整理して進めましょう。
※ 初回相談5,500円は、正式にご依頼いただいた場合は着手金に充当します。
料金(すべて税込)
相談料
5,500円 / 60分(面談/オンライン)
着手金
55,000円(申請準備に着手時)
成功報酬
初回年金の2か月分(上限 210,000円)
※ 対面はレンタルオフィスや静かな喫茶店等で行います。場所はご相談の上で決定します(レンタルオフィス・静かな喫茶店等)。 出張エリア:新潟市内~近郊(遠方は応相談)
※ 不支給時:相談料+着手金のみ。診断書・証明書等の実費別。
※ 不服申立て(審査請求・再審査請求)は別途見積り。
対応範囲
初診日・保険種別の確認
厚生/国民/共済の確認、保険料納付要件の確認。
診断書サポート
依頼文テンプレ・チェックリスト提供、必要項目の説明。
病歴・就労状況等申立書
事実の整理と文章化、乖離の補正。
提出・照会対応
年金事務所提出、補正・照会への実務対応。
申請の流れ
よくある質問
「精神的に体調を崩した」程度でも相談して大丈夫?
もちろん大丈夫です。まずは現在のご様子と通院状況を伺い、受給可能性を一緒に考えます。
初診日があいまいです。
診察券・紹介状・レシート・通院メモなどから、たどれる方法を提案します。証明が難しい場合の代替手段も検討します。
お問い合わせ・ご予約
- 【社労士解説】発達障害と障害年金|初診日と認定日の違いをわかりやすく説明発達障害も障害年金の対象になります。申請において特に重要なのが「初診日」と「認定日」です。本記事では社労士が、その違いと注意点をわかりやすく解説します。
- アルコール依存症でも障害年金は受給できる?条件と認定ポイントを解説アルコール依存症は努力不足や自己責任ではなく、治療が必要な病気です。生活や仕事に大きな支障がある場合、障害年金の対象となる可能性があります。本記事では受給条件や認定のポイント、申請の流れを解説します。
- うつ病で障害年金を申請するには?社労士がやさしく解説うつ病で働くことが難しくなったとき、公的制度の「障害年金」で生活を支えることができます。本記事では申請の条件や流れ、注意点を社労士が分かりやすく解説します。