はじめてのフランクル──「夜と霧」から学ぶ、逆境を生き抜く力

はじめに

「この状況に意味はあるのだろうか」
仕事の行き詰まり、家庭の不安、病気との向き合い。
人生の深い谷に立たされたとき、誰もが一度はこう問いかけます。

そんな私たちにヒントをくれるのが、ヴィクトール・フランクル
著書『夜と霧』で知られる精神科医であり、ナチスの強制収容所を生き抜いた人物です。


1. フランクルの生きた背景

  • 1905年オーストリア生まれの精神科医
  • 第二次世界大戦中、アウシュビッツなど4つの強制収容所を経験
  • 家族の多くを失い、極限状態で生き延びながら、人はどんな環境でも「生きる意味」を見つけられると確信

その体験をまとめたのが世界的ベストセラー『夜と霧』です。


2. フランクルの核心「意味への意志」

フランクルが説いたのは**「意味への意志(will to meaning)」**。
人は快楽や権力よりも、人生の意味を求める存在だという考え方です。

極限の苦しみの中でも

「この苦しみには何の意味があるのか」
と自分に問い続けた人が、生きる力を失わずにいられた。
彼自身もそうして生き延びました。


3. 3つの意味発見の道

フランクルは、人生の意味を見つける方法を次の3つに整理しています。

  1. 創造的価値
    何かをつくる、仕事や子育て、学びなど。
  2. 体験的価値
    美しい自然に触れる、人との出会い、愛すること。
  3. 態度的価値
    どうにもならない苦難に対して、自分がどう向き合うか。

とくに3つ目が重要です。
苦しみそのものを選べなくても、苦しみに対する態度は自分で選べる、という視点は心を大きく支えてくれます。


4. 日常で実践するには

初心者の方が今日から試せる小さなステップは次のとおりです。

  • 1日の終わりに「今日、心が動いた瞬間」を3つメモする
  • 仕事や家事のなかに「誰かの役に立つ意味」をひとつ探す
  • 苦しい出来事があったとき、「これは私に何を学ばせようとしているのか」と一呼吸おいて考える

これらはどれも、フランクルの思想を日常に取り入れる入り口になります。


5. 社労士・人生塾として伝えたいこと

私自身、体調不良やキャリアの行き詰まり、家族との関係に悩んだ時期がありました。
そのなかでフランクルの「態度的価値」に何度も救われました。

状況を選べなくても、態度は選べる。

この言葉は、働き方の再設計や家族との向き合い方を考えるうえでも、今も大切な軸になっています。


まとめ

  • 人はどんな状況でも生きる意味を見つけられる
  • 意味は「創造・体験・態度」の3つから見出せる
  • 苦しみに対して選べるのは、自分の態度

これは哲学ではなく、生き抜くための実践的な知恵です。


こもれび人生塾からのご案内

こもれび人生塾では、フランクルの思想を背景に

  • キャリアの再設計
  • 資格取得・学び直し
  • 断酒や心の回復
    など、人生の次の一歩を一緒に整理します。
  • [初回60分 5,500円|オンライン可]


👉 ご相談はこちら

ご相談・サービス案内

LINE・メール・オンライン相談に対応しています。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です