2025年 人事関連法改正の要点まとめ|育児・介護・高齢者雇用・障害者雇用

はじめに

2025年は、人事・労務まわりの制度見直しがまとまって施行される年です。
この記事では、中小企業がまず手をつける順番でポイントを整理しました。
就業規則の条文づくりだけでなく、現場が回る運用まで見据えて進めましょう。

今年の主な改正ポイント(ざっくり全体像)

  • 育児・介護休業まわりの拡充
    取得できるケースや対象の見直し、周知・意向確認などの手続きが強化。
  • 育児期の柔軟な働き方の制度化
    3歳以降も働きやすくするため、企業側に“複数の選択肢”の整備が求められます。
  • 高齢者雇用の対応強化
    65歳までの雇用確保など、継続雇用の仕組みを明確に。
  • 雇用保険・給付の見直し
    高年齢雇用継続給付などの水準が見直されます。
  • 障害者雇用の拡大・率の引上げ
    法定雇用率の段階引上げや、対象範囲の見直しに備えます。

※細かな期日・数値は、官公庁の最新情報や社内ルールと照らして確定してください。この記事は実務の進め方の道筋を示す目的です。

実務を進める順番(最短ルート)

1. 改正の影響範囲を洗い出す(30分で粗く)

  • だれに関わる?(妊産婦・育児・介護・高齢者・障害者雇用)
  • どの規程が動く?(就業規則/育児介護規程/賃金規程/高年齢雇用規程 等)
  • どの部署が関与?(人事・総務・現場管理者・経営・情報システム)

2. 就業規則・労使協定のドラフトを作る

  • 育児・介護:対象者・手続・周知と意向確認、テレワークや短時間勤務などの選択肢
  • 育児期の柔軟な働き方:複数措置(始業時刻変更、テレワーク、両立支援休暇 等)を社内で2つ以上は選べるように設計
  • 高齢者雇用:65歳までの雇用確保の方式(定年延長/継続雇用/定年廃止)を明記
  • 給付見直し:賃金・手当や就業調整の運用に影響しないか確認
  • 障害者雇用:採用・配置・合理的配慮・教育の運用ルールを文書化

3. 現場フローを整える(“紙1枚”に落とす)

  • 申請~承認の流れ、提出書式、提出先、期限、代替勤務の決め方
  • 管理者向けチェック表(「対象確認→ヒアリング→就業調整→記録保存」)
  • 周知物(社内ポータル/配布PDF/掲示)を1枚で作る

4. システム・勤怠・給与の設定を変更

  • 休暇区分/短時間勤務の時間帯/テレワーク申請/賃金控除方法
  • ワークフロー・承認経路・通知
  • WEB明細や年末調整の連携(可能なら自動化まで)

5. 労使協議→決裁→届出

  • 労使協定の更新、就業規則の変更決裁、労基署への届出
  • 施行日社内適用開始日を決め、告知

6. 教育・運用開始(短時間×高頻度)

  • 管理者向け15分研修×2回(ケーススタディ中心)
  • 申請者向け“申請のコツ”ミニ動画・1枚リーフ
  • 1か月間は質問窓口を設け、よくあるQ&Aを社内共有

具体的な見直し例(チェックリスト)

  • 子の看護・介護:取得対象や手続の見直し、除外規定の整理
  • 残業免除・短時間勤務・テレワーク:対象・期間・申請方法を明確化
  • 育児期の柔軟な働き方:複数措置を2つ以上用意(社内の実現性重視)
  • 高齢者雇用:65歳までの雇用確保の方式/再雇用条件/評価・賃金ルール
  • 雇用保険・給付:人件費・就業調整への影響を試算
  • 障害者雇用:採用計画、合理的配慮フロー、実習・OJTの受入体制
  • 周知:管理者・申請者向けの1枚資料と社内FAQ
  • 記録保存:周知記録、意向確認、協定・規程の改定履歴

よくある質問(FAQ)

Q1. すぐ規程改定できないとき、何から?
A. まずは周知と申請フローを先行。規程は「適用日で暫定運用→正式反映」の2段階でもOKです。

Q2. テレワークは必須?
A. 「必ず全員テレワークに」という意味ではありません。選択肢の1つとして制度化し、対象や手続きを決めましょう。

Q3. 中小規模で人が足りません…
A. 休暇・短時間勤務・テレワークを同時に成立させる運用がポイント。勤怠と給与の自動連携で“管理の手間”を減らすと回しやすくなります。


まとめ

制度は作って終わりではなく、誰でも迷わず申請でき、管理者が迷わず承認できるところまで落とし込むことが大切です。
「うちの規模で回る形」にカスタマイズし、現場の負担を増やさずに法対応を完了させましょう。


ご相談・お問い合わせ

  • モニター(先着3社・500円)で、勤怠→給与→WEB明細→年末調整まで一気通貫のDXを体験できます。
    導入・初期設定・1か月伴走を、新潟の社労士がサポートします。

▼ すぐ相談する

    ご担当者名 *

    メールアドレス *

    導入希望領域(複数選択可) *


    ▼ 自由記述で問い合わせ







        コメントを残す

        メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です