〜小林正観さんのがんばらないと決めたら、うまくいく不思議〜②

雲海に差し込む朝日。力を抜いて生きる心を象徴する風景
雲海に差し込む朝日(静かな悟りのイメージ)

がんばらない、執着しない。小林正観さんに学ぶ「力を抜いてうまくいく」生き方

「こんなに頑張ってるのに、うまくいかない」 「どうしてあの人の方がうまくいくんだろう」 「自分はもっとやらなきゃいけないのに」
以前の私は、常に何かを追いかけ、結果に執着し、“努力し続けなければいけない”という思いに縛られていました。そんな時に出会ったのが、小林正観さんの言葉でした。

「努力しない」「執着しない」「がんばらない」

小林正観さんの考えは、一言でいえばとてもシンプルです。

  • 努力しない:今のままでいいという受容
  • 執着しない:結果にこだわらず、やるだけやったら手放す
  • がんばらない:無理して踏ん張るより、自然体でいる方が流れがくる

初めて知った時は「そんなことでうまくいくのか?」と思いました。でも今なら分かります。力を入れすぎていた時こそ、むしろ物事を遠ざけていたのだと。

社労士開業で実感したこと(経験談)

私はいま、新潟で社労士として開業したばかり。正直、問い合わせはまだ多くありません。けれど「必死にならなきゃ」と思うより、

来るときに来る。自分はただ、まっすぐやっていればいい。

そんな心持ちでいる方が、不思議といい流れが来る気がしています。焦って電話営業した時より、自分らしく発信していた時のほうが反応があるのです。

力を抜く智慧 ― 言葉に支えられて

「人生は、楽しむためにある」
「人に喜ばれることをしていれば、すべてうまくいく」

がんばりすぎて疲れたとき、努力しない・執着しない・がんばらないという言葉が心をやわらかくしてくれます。怠けることではなく、自然体で流れを受け入れる姿勢だと感じています。

まとめ

  • 手放すことは、あきらめではなく余白をつくる選択
  • 「人に喜ばれること」を楽しむと、結果はあとからついてくる。
  • 今日の自分にOKを出すと、肩の力が抜けて前に進みやすい。

がんばりすぎて疲れた人に、少しでも届いたらうれしいです。

タグ:#小林正観 #がんばらない #執着しない #努力しない