2025年8月
2025年 人事関連法改正の要点まとめ|育児・介護・高齢者雇用・障害者雇用
2025年4月1日施行の主な改正を社労士目線で整理。育児・介護休業法の拡充、高齢者雇用・雇用保険、障害者雇用の実務対応とチェックリストをまとめました。
新潟の社労士が500円モニターをやる理由|開業したてだからこそ実績づくり
新潟で開業したばかりの社労士が、なぜ赤字覚悟で500円モニターを行うのか。その理由は「知っていただくこと」と「成功実績を積むこと」。限定3社に込めた想いをまとめました。
【人手不足倒産が過去最多】中小企業を守る「労務DX」と新潟の社労士の役割
2025年上半期、人手不足倒産は202件で過去最多を更新。建設・物流だけでなくサービス業にも拡大。中小企業を守るカギは「労務DX」と社労士の支援です。
【労務DXセミナー参加記】人手不足51%時代に社労士ができること
エフアンドエム社の労務DXセミナーに参加し、人手不足51%時代に社労士ができることを整理しました。こもれび社労士事務所の志をLPに反映し、仕組みづくりとDXで中小企業を支える方向性を示します。
労災給付の種類まとめ|療養補償・休業補償・障害補償の違い
労災給付には療養補償・休業補償・障害補償など複数の種類があります。本記事では代表的な違いや受けられる給付の内容をわかりやすく整理しました。
労務DXとは?中小企業でも今すぐ始められる効率化の第一歩
労務DXとは、人事・労務業務をデジタル化し効率化すること。入退社手続きや給与明細、年末調整をクラウドで完結し、ミス削減やコスト削減を実現します。中小企業でもすぐ導入可能です。
労災申請は自分でできる?社労士に頼ってください!
労災申請は自分でできる?書類作成の手間や複雑さ、e-govの使いにくさ。手続きの遅延リスクを減らすには社労士への依頼がおすすめ。JR東日本グループで数多くの労災対応、労基署や病院とのやりとり経験を持つ社労士が新潟で解説します。
オフィスステーションを導入したきっかけ|労災専門から始まった私のDX支援ストーリー
JR東日本グループで労災対応を経験した私が、労災専門を志しながら出会った「オフィスステーション」。導入を決めた理由と実感をお伝えします。
年末調整は9月から始めると楽になる理由|社労士が解説
年末調整は12月の繁忙期に一気にやると大変…。9月から準備を始めれば、書類回収もチェックも余裕を持って進められます。社労士がその理由と準備手順を解説します。
【従業員30名以下向け】紙とExcelから卒業!オフィスステーションで労務DXを始めませんか?
入退社・勤怠・給与明細・年末調整を一気通貫で効率化。オフィスステーション導入で入社手続き93%削減、給与明細の紙・郵送コストも大幅削減。新潟の社労士が初期設定から運用まで伴走します。