オフィスステーションを導入したきっかけ|労災専門から始まった私のDX支援ストーリー

オフィスステーションを導入したきっかけ

労災専門の社労士を目指していた

私はJR東日本グループで、労災担当を長く行い、労災の対応を数多く経験させていただきました。駅長や助役、職員から直接相談をいただくことも多かったです。

旅客からの暴力や第三者行為災害など、現場での事故に向き合う中で「労災に強い社労士になろう」と決めたのが、開業準備の原点です。

書類作成のシステムを探す日々

労災業務に取り組むうえで負担が大きいのは、様式作成や提出書類の管理です。

紙やExcelではどうしても手間がかかり、事業主様にも社労士にも負担が残ります。

「もっと効率的にできる方法はないか?」

そう考えて様々なシステムを調べていたとき、出会ったのが エフアンドエムのオフィスステーション でした。

オフィスステーションとの出会い

最初の関心は「労災様式をオンラインで作成できる」という点でした。

しかし実際に説明を受けると、入退社手続き・給与計算・年末調整・マイナンバー管理まで幅広く対応できることを知り、衝撃を受けました。

「これは労災専門にとどまらず、顧問先全体のDX化を支援できる強い武器になる」

そう確信して、導入を決めました。

導入してみて感じたこと

最初は操作に戸惑う部分もありました。

けれど、サポートが充実しており、繰り返し使ううちにスムーズに業務が回せるようになりました。

いまでは、**「相談」+「DX支援」**を一体で提案できるのが、こもれび社労士事務所の強みになっています。

オフィスステーションがあることで、事業主様に「安心」と「便利」を同時に届けられるようになりました。

これから

もともとは「労災専門の社労士」を目指していました。

しかし、オフィスステーションとの出会いがきっかけで、労務全般のDXを支援できる社労士という新しい方向に広がりました。

これからどのようなお客様と出会えるか楽しみです。オフィスステーションを導入したことにより幅広いニーズに応えることができます。

これからも「書類の向こうに人生がある」という理念を胸に、現場で奮闘する事業主様をサポートしていきたいと思います。

「導入を決めた理由」に続いて、実際にどんな機能があるのか はこちらでまとめています。

👉 オフィスステーションの機能と活用方法