障害年金の認定見直し進む:令和6年度分2,895件を点検、124件が不支給から支給へ
厚生労働省は令和7年9月19日、第80回社会保障審議会年金事業管理部会で障害年金の認定状況点検の中間報告を公表。令和6年7月原処分までの2,895件を点検し、不支給124件(約4.3%)を支給に変更しました。背景や今後の見通しを整理します。
はじめてのフランクル──「夜と霧」から学ぶ、逆境を生き抜く力
強いストレスや困難をどう乗り越えるか。ナチス強制収容所を生き抜いた精神科医フランクルが語る「意味の力」を、初心者にも分かりやすく解説します。
仕事上のストレスで精神障害に──労災認定が過去最多1055人【簡易セルフチェックつき】
パワハラや業務量の急増などで心身が限界に。労災(精神)の最新動向とNHK最新ニュースの要点と、労災の可能性を見立てる簡易セルフチェックを掲載。初回相談60分5,500円(オンライン可)
こもれび人生塾をはじめます!
失敗や回復を重ねてきた社労士が、働き方・資格・ライフプランを等身大で整理。
退職後の生き方、複数収入の設計、資格学習など、あなたの次の一歩を一緒に描く60分。
新潟で26年。就職氷河期とブラック営業を越えて──年金事務所とJR東日本Gの実務も経た社労士が伝えたいこと
新潟で26年。就職氷河期のブラック営業で体調を崩し、年金事務所とJR東日本Gの現場も経験してきた社労士が、労務DX・労災・障害年金の“生活を守る”支え方をまとめました。
9月決算の新潟の会社が今すぐやるべき労務チェック|年末調整前に押さえたい3つのポイント
9月決算の新潟の会社は、年末調整や社会保険料の算定、36協定の更新などが重なる時期。社労士が今すぐ確認すべき3つの労務ポイントを解説します。早めの準備で年末の混乱を防ぎましょう。
「投資40万円の回収より大きなもの──社労士としての再スタート」
「社労士を名乗るための登録費用など約40万円。回収したいのはお金だけじゃない。“生き方の回収”──47歳からの再スタートで、過去の痛みを価値に変える下JR東日本G労災担当の新潟の社労士の話。」
【建設業・運送業向け】労災対応の実務ポイントと防止策|最新データを新潟の社労士が解説
令和6年の労災死亡者は過去最少746人ながら、休業4日以上の死傷者は4年連続増。建設業・運送業の最新データと初動対応・再発防止策を労災得意(JR東日本グループで経験)な新潟の社労士が解説します。
新潟で増えているハラスメント相談の傾向と、会社が今日からできる対策
新潟の中小企業向けに、ハラスメント(パワハラ)相談の最新傾向と会社の正しい初動対応を解説。証拠化、再発防止、相談窓口の作り方まで実務で使える手順をまとめました。
YouTubeで免許提示を拒む動画を見ましたが、法的には見せなければいけません【道路交通法95条•罰金刑=前科】
YouTubeで「免許証提示を拒否する」動画が話題ですが、運転中に警察官から停止を求められた場合は道路交通法95条により提示義務があります。違反すると3万円以下の罰金=前科になる可能性も。企業は従業員の免許管理を就業規則で明記するなど体制づくりが重要です。