労災給付の種類まとめ|療養補償・休業補償・障害補償の違い

労災(労働者災害補償保険)は、仕事中や通勤中にケガや病気をしたとき、労働者とその家族を守るための制度です。

ただし、給付の種類が多く「どれがどんなときにもらえるのか?」と分かりづらいのが実情です。

本記事では、労災給付の主な種類と違いをわかりやすく整理しました。

労災給付の全体像

労災保険で受けられる主な給付は、以下の通りです。

療養補償給付(治療費・医療費) 休業補償給付(休業中の生活補償) 障害補償給付(後遺障害が残った場合) 遺族補償給付(亡くなった場合の遺族への給付) 葬祭料(葬儀費用) その他:傷病補償年金、介護補償給付など

代表的な3つの違い(療養・休業・障害)

療養補償給付 → 仕事中のケガや病気の治療費を全額カバー。 → 対象:労働者本人 → 金額:窓口負担なし (健康保険と異なり自己負担ありません)

休業補償給付 → ケガや病気で働けない間の生活を補う。 → 対象:労働者本人 → 金額:給料の約8割(給付60%+特別支給金20%)

障害補償給付 → 後遺障害が残った場合の補償。 → 対象:労働者本人 → 金額:障害等級に応じて一時金または年金

その他の給付

遺族補償給付:労働者が亡くなった場合、遺族に支給 葬祭料:葬儀費用の補助 傷病補償年金:長期療養(1年6か月以上治らない場合) 介護補償給付:重度の障害で介護が必要な場合

労災給付を受けるには?

まず医師の診断を受けること 会社を通じて労基署に請求書を提出(社労士がサポート可能) 書類に不備があると支給が遅れるので注意

まとめ

労災給付には「療養」「休業」「障害」「遺族」「葬祭」など複数種類がある 代表的な3つ(療養・休業・障害)の違いを理解すると全体像がわかる 「自分がどの給付に当てはまるか分からない」場合は、専門家への相談がおすすめです。私はJR東日本グループ時代に全ての書類を作ってきた経験がありますのでご安心ください!ご不明点もお気軽にお問い合わせください。病院や労基署とのやりとりも代行いたします。

👉 こもれび社労士事務所では、労災給付の申請サポートを行っています。

お気軽にLINE・メール・お問い合わせフォームからご相談ください。